最終更新日 2025年7月16日
かなり予算をかけて建てているのに、地元の市民が楽しめる施設ではなく、魅力が薄いです。あのドーム、できればプラネタリウムにはなりませんか?私は、思い出深い文化センターもずいぶん前に無くなってしまい、市内でプラネタリウムが見れなくなってとても哀しいです。幼稚園の時、初めて文化センターへ行ってプラネタリウムにとても感動して、暗い夜空も怖くなくなり、星空が大好きになった事、今でも覚えています。本当に大好きな施設でした。それに代わるものが無いのも残念です。花火のみでなく、別イベントも、あのドームでできませんか?長岡花火は実物を見れるので、わざわざドームで見る気にはなれません。普段も地元市民が楽しめるような企画を、シーズンや時間帯でまた展開していけるような施設として、運営してもらえたらなと願います。ちなみに県外のコニカミノルタプラネタリウムという施設は、アーティストとイベントコラボしたり、リラックスしながら見れるようなイベント企画をやっているので、そんな風にしてもらえたらうれしいのですが、どうでしょうか?そうすれば飲食店街も活気が出て、入れ替わり激しいのもおさまると思います。
あともう一点、トイレ。ラジオ放送か何か流してほしいです。あんなに広くて数あるのに、静かすぎて、音が響きます。気になり、なんだか気を使ってしまい、落ち着きません。とてもいい施設なのに、なにかと残念です。飲食店も平日人がいないのが勿体ないです。子供の遊び場も(滑り台やブランコとか)あればと思います。せっかく行ってもあまり遊べないので。夜じゃなくてもインスタ映えするオブジェとか。休めるベンチとか。せっかく行っても飽きない工夫がもう少しほしいです。
県外客向けだけじゃなく、地元市民だっていつもワクワクできる場所に、もっと活用してもらえたらうれしいです。
道の駅ながおか花火館がより良くなるよう、様々なご提案をいただき、大変うれしくなりました。
プラネタリウムについては、現在市内で楽しめる施設がないことは承知しています。観光施設としての役割・機能や費用などの観点から、プラネタリウムをシアターのメインコンテンツとすることは難しいですが、観光の閑散期や小中学校の長期休暇期間などに、プラネタリウムを含めた花火以外のコンテンツを上映可能か、花火館を管理運営している指定管理者とともに研究を進めてまいりたいと思います。
また、市内のお客様や子どもたちにも楽しんでもらえるよう、これまで市内小学生などの花火イラストの募集・展示や、地元のママさんによる手作り小物のマルシェ、花火レプリカの作成体験、錦鯉の展示といったイベントを開催してきました。引き続き、多くの人が訪れて楽しんでいただけるイベントを検討してまいります。
このほか、いただいたご意見を参考に、観光客はもちろん、市民からも愛される道の駅となるよう、指定管理者とともに取り組んでまいります。(令和7年5月)
担当:観光事業課
電話:0258-39-2221 FAX:0258-39-3234 メール:matsuri@city.nagaoka.lg.jp
このページの担当